匠ブログ

天井高

最近の小型自動車は、背の高いものが多くなりました。特に軽自動車では、高さ方向に寸法が拡大されると、車内の広さが格段 に向上することが実感できます。しかし、人間の目は横に並んでいるので、視覚は本来、横方向に比べ縦方向には鈍感なはずです。このことから、空間感覚は視 覚だけで決まるのではない、ということが理解できます。

人間は、頭部と物体との距離で空間を把握しています。それは、最も重要な器官である脳に損傷を受けないよう、外部の物質に絶えず鋭敏に気を配っていなけ ればならないからです。頭と天井との距離が短いと圧迫感や狭小感を感じ、逆に長いと開放感や安心感を得るのは、このような理由によります。 また、「部屋が狭い」ことを「息が詰まるようだ」と表現することがありますが、狭い部屋は、その容積が小さいので当然『気積(空気の体積)』も小さく、現代の高気密な住宅では、実際すぐに息が詰まってしまいます。

建築の設計段階では、平面図を用いて打ち合わせることが多く、お施主様は大抵、6畳間、8畳間といった床面積でおおよその広さをイメージしています。しか し上記のように、高さ方向、すなわち天井高が変ると、同じ6畳間でも随分と感じる広さが異なることを忘れてはいけません。

建築基準法では、居室の天井高は最低2.1mと規定されていますが、この法律は昭和25年(1950年)に施行されたものです。最低基準が2.1mで あっても、昔から日本の住宅の標準的天井高は8尺で、約2.4mでした。現代の標準的な天井高は、戸建てもマンションも大抵2.4mですから、日本の家の 天井高は、何世紀も全く変っていないといえます。

ところで下の表は、日本人の平均身長の推移を表したものです。

1950年当時は、男性が約160cm、女性が約149cmでした。しかし2007年には、男性が約 171cm、女性が約158cmと、57年間にそれぞれ10cm程度伸びています。ということは、室内で立ったときや歩いたときを考えると、身長が 10cm伸びた分、天井を10cm上げなければ、昭和25年当時の人々と比較し、相対的に天井が10cm下がった家で現代人は生活しているということにな ります。逆にいえば、当時の人々は、現代の住宅よりも天井が高く、圧迫感のない住宅で生活していたということです。

そしてさらに考慮しなければならないのは、当時から現代では生活習慣が全く変化してしまったということです。家の中では 立ったり歩いたりする時間より、座ったり、寝ている時間の方が遥かに長いのですが、昭和25年頃はまだ畳や床の上に直に座ったり、布団を敷いて寝ていたの に対し、現代の生活は椅子とベッドを使用する生活にすっかり変わってしまいました。それらを使用している時の頭部の位置は、当時から比べかなり高い位置に あるといえます。椅子もベッドもその高さは40cm程度あり、身長とともに座高も伸びていることを考えれば、随分と頭が天井に近い位置で生活しているので す。ですから私は、現代住宅の具備すべき条件として、天井高は最低2.7m必要だと主張しています。そして、できれば3m以上の天井高を推奨しています。 2.7mの天井高でも、世界中から『兎小屋』と揶揄された終戦直後の生活空間に、やっと追いついた程度だからです。


デザイナー 小野清一郎 2012年9月1日 デザインについて一覧

輸入住宅のことならV.D.H.にお任せください。

設計にお困りの方もV.D.H.におまかせください。