デザインについて

アメリカの住宅街

イギリスの住宅地はリースホールド(借地権)が主流であるのに対し、日本は圧倒的にフリーホールド(所有権)が主流である ことは前回書きました。イギリスは借地制度により、家主が地主の意向に添わない建設や修繕を勝手に行うことを禁じ、地主(開発会社)が理想とする開発当初 の姿を長年にわたり住宅街全体に維持してきましたが、我が国の場合は折角計画的に開発した住宅街であっても、各区画の所有権を販売してしまったがために、 後々どんなに環境にそぐわないような建築が出現しようとも法律的に規制することができません。

実は世界屈指の美しい住宅街を誇るアメリカも、我が国と同じフリーホールドです。
ところがアメリカの住宅地は、わが国と同じようにフリーホールドが主流であるにもかかわらず、整然としてどの建築も違和感を抱かせない、実に気持ちの良 い景観を維持しています。その秘密は、開発会社が開発当初に定めた厳格な規約『CC&Rs(Covenants, Conditions and Restrictions)』と、それを忠実に遵守している『HOA(Home Owners Association)』の存在にあります。

このCC&RsとHOAは、日本のマンションや住宅街に存在する『管理規約』や『管理組合』とは、その精度や緻密度の高さから全く異質のレベルのもので す。たとえば、「屋根材の形状はこれこれで、色は基準色台帳の何番から何番までの範囲に限る。」といった建材の色や形は勿論のこと、建築そのもののデザイ ン・スタイルも「何世紀に英国で流行した何何様式でなければならない。また、屋根の勾配も何度でなければならい。」といったように非常に具体的で限定的で す。

またデザインだけでなく、「ドライウ゛ウェイ(車庫前の通路)に駐車できるのは2時間まで。」といったような生活の仕方に関する条文まで規定していると ころもあります。ちなみに、通りに面して洗濯物を干すことは、厳しい罰則が課される程の『一般良識』として周知されています。

こうして日本人には口うるさく感じるくらい仔細にわたる規約を作り、住民皆で遵守し続けてきたことで、開発当初の姿を永年維持しています。こうすることでイギリス同様、地域全体の景観と資産価値を高めてい


デザイナー 小野清一郎 2013年3月1日


資産価値を持続させるための秘訣

これまで資産価値を持続させる要素として、流行を追わない普遍的意匠の重要性を強調してきましたが、私なりには次の6つの原則を意識して設計しています。

1. トラディショナル・スタイル(クラシック・スタイル)の踏襲

2. フレキシブルな間取り

3. 3m以上の天井高

4. 2.4m以上の開口(扉・窓等)高

5. ファサードの絶対的な確保

6. ローカルスタンダードな建材の採用

これらのルールを遵守しなければ、美しい街並や景観を創造することはできない、と私は確信しています。毎度申し上げているとおり、美しい街並、美しい建築は、経年しても人々の高い評価を必ず得ることができるからですが、今回は5.ファサードの絶対的な確保についてお伝えしたいと思います。

ファサード(Facade)とは、建物の正面玄関を含む面のことで、英語のFace(顔)と語源を同じくするフランス語由来の言葉です。『建物の顔』と定義してもよいくらい建築デザインには重要な要素です。

このファサードは家のどの位置に来るべきでしょうか?

答えは接道面。つまり道路に面するような位置です。『顔』と呼ばれるくらいですから、通りすがる人々や車両の方に面してい なければならないのです。ところが、我が国ではそっぽを向いてしまっている家が非常に多いのです。人間でいえば、絶えず真横を向いて他人と会話しているよ うなもので、不自然極まりない状態です。

大きな寺社仏閣は長い参道の果てに本殿がどっしりと構え、荘厳な佇まいですが、この本殿が、90度回転していたらどうで しょうか? 非常に不自然で滑稽な状況なのが容易に理解できると思います。建築物は必ず然るべき建立方向が存在する、というのが私の信念です。寺社仏閣の 本殿のファサードが参道に対峙し、その内部にも参道の果てを見据えるように仏像らが安置されているのが、設計者の意図であり、宇宙感をも暗示する哲学的で 人間らしい自然な姿です。一般住宅でもそれは同じです。玄関、つまりファサードが接道面に存在しなければならないのは、鉄則中の鉄則だと私は確信していま す。次のA~Dの4枚の写真はとある街の風景です。4つの画像はそれぞれほんの数ブロックしか離れていませんが、それぞれに写っている家々の玄関の位置に 着目してください。AとCの家々はファサードをしっかり接道面に設定して建てていますが、BとDの家々はすべて接道面を無視して建てています。

どちらの街並が美しいと感じられるでしょうか? また言い換えるなら、どちらの街並が人々に好感を抱かれるでしょうか? そして家を買うならどちらの街並の家を買いたくなるでしょうか?
その答えが資産価値の高さの裏付けになります。

A B
C D


デザイナー 小野清一郎 2013年4月1日


ローカルスタンダードな建材の採用

 前回、資産価値を持続させる要素として、次の六つの原則を挙げましたが、今回は6.のローカルスタンダードな建材について書こうと思います。

1. トラディショナル・スタイル(クラシック・スタイル)の踏襲

2. フレキシブルな間取り

3. 3m以上の天井高

4. 2.4m以上の開口(扉・窓等)高

5. ファサードの絶対的な確保

6. ローカルスタンダードな建材の採用

ローカルスタンダードな建材とは、建築現場周辺で昔から使用され、人々に慣れ親しまれている建材のことです。特にその地域特有の産出物を利用した建材は歴史的にも貴重で、その地域を象徴するべきマストアイテムであると考えています。

例えば、イギリスのコッツウォルド地方では、ライムストーンと呼ばれる石灰岩が産出されるため、古来より建築物の外壁に多 用されてきました。この石は『コッツウォルズストーン』とも呼ばれるくらい特徴的な黄色みをしています。したがって、この石で築かれた街並は、全体が黄色 みを帯びた景観を形成していて、『蜂蜜色の街』とも呼ばれています。もしあなたがこの街に更地を購入する機会を得たとしたら、どのような外壁材を選択しま すか? 日本で流行している左のようなモダンなサイディングを使用することは、到底考えられませんね。

〈コッツウォルドの街並〉 〈モダンサイディング〉

オランダのアムステルダムは、何世紀にもわたる煉瓦の風合いが、美しい街並を創造していることで有名です。面白いのは江戸 時代の日本と同様、運河に面した家々に対し間口の広さに応じて課税する『間口税』が存在したため、日本の長屋に似た鰻の寝床のような奥に細長い家々が連 なっている光景です。もし、この街の一角に長屋用の細長い土地を得たとしたら、あなたは安藤忠雄氏に『住吉の長屋』のようなコンクリート打ちっ放しの建築 物設計を依頼しますか? 勿論答えはNOにちがいありません。

〈アムステルダムの街並〉 〈住吉の長屋〉

舞台は海外の街だけではありません。島根県の津和野は『石洲瓦』の赤い甍波で有名です。島根県は石州瓦の導入に補助金を設 け、地元産業と歴史的景観を保護する取組みを行っています。津和野に家を建てるなら、補助金が無くても石州瓦を採用することがもっとも正しい選択であるこ とは明らかです。

〈石州瓦の甍波〉 〈津和野の散策道〉

埼玉県深谷市は、以前紹介した渋沢栄一の生誕地で、良質な煉瓦の産地としても有名です。現在、市を挙げて煉瓦建築の普及に 取り組んでいます。街の玄関であるJR深谷駅は見事な煉瓦建築で、渋沢が活躍した時代の浪漫すら彷彿とさせます。現在、弊社ではこの深谷市にてとある物件 を手掛けています。いずれ当HPにて紹介したいと思います。

〈JR深谷駅〉 〈深谷市のポスター〉


デザイナー 小野清一郎 2013年5月1日


外壁材について

先月に引き続き、周辺環境への配慮と調和について考えてみたいと思います。
外壁材は、それだけで建築物のスタイルを決定付けてしまう、非常に影響力のある部材です。それだけに周辺環境との調和には大きな影響を与えます。次の図Aは、いろいろな家屋の模式図を無作為に並べたものです。

パターンA

外壁材の種類は左から、タイル、ラップサイディング、スタッコ、煉瓦、コンクリート打ち放し、とします。各家屋のデザイン もバラバラですが、それ以上に外壁材の選択に統一性や調和性は皆無です。また実際には、これに色調が加わりますので、現状は、良く言えば百花繚乱、悪く言 えば支離滅裂な状況です。悲しいですが、日本の住宅街の多くがこのような醜態です。

では、ここですこし工夫をしてみましょう。たとえば、真中の家の外装を補修を兼ねてリノベートするチャンスが訪れたとします。その際、外壁材を両隣家が使用しているものに揃えてみたとすると、次の図Bのようになります。

パターンB

いかがでしょうか。真中の三軒は、外観デザインが全く異なるにもかかわらず、お互いの連続感が生まれ、ともてよく調和したのがお分かりいただけると思います。このストリートスケ?プでは、かえって左端と右端の二軒が浮いてしまった感じすら受けます。

さらに街ぐるみの取組みを行うとどうなるか検証してみましょう。たとえば、「建物のファサード外壁には、必ず赤煉瓦を使用 しなければならない。」といった建築規約が有ったとしたら、この通りでは下図Cのような状態になるでしょう。すると全ての家がそれぞれ好みの外壁材をメイ ンに使っていたとしても、共通する煉瓦の印象がそれぞれの家のデザインを貫き、街全体に連続感と一体感を生むのです。服飾でのコーディネイトと同じ要領 で、美しい街並を創造することができます。

パターンC


デザイナー 小野清一郎 2013年6月1日


屋根材について

先月は外壁材がもたらすストリートスケープの統一感についてお話ししましたが、統一感という点では外壁より大きな影響力を持つ部材が有ります。それは屋根材です。
下図は、前月でも登場した、街の統一感を一切考慮していない家々の模式図です。

パターンA

外壁材の種類は、左から暖色系タイル、緑色のラップサイディング、ベージュのスタッコ、赤煉瓦、コンクリート打ち放しと し、屋根材は、同じく左から灰色のカラーベスト、橙色の洋瓦、赤い板金屋根、黒い和瓦、陸屋根(平らな屋根のこと)で屋上防水のみとします。今回は着色し てみましたので、渾沌として支離滅裂な状況がさらに強調されました。毎度申し上げるとおり、悲しい現実ではありますが、日本の住宅街の多くがこのような状 態です。

そこで、この街では屋根材に関する建築規約を施行したとします。規約内容は、この土地で古くから使用されている黒い和瓦をどの家も使用しなければならない、というものです。街の景観は下図Bのように変貌します。

パターンB

連続感が生まれました。外壁のテクスチャーや色調がバラバラでも、家の頭部である屋根材が統一されると、それだけでこのコ ミュニティーの一体化が実現します。そして右端の陸屋根の家だけがこの景観にそぐわない、異質なものであることが分かります。したがって、屋根の材料と色 調を規定するだけでなく、屋根には勾配をもたせて、規定する材料を必ず使用できるように規制しなければなりません。
有名な高級住宅街でも、「勾配屋根」を義務付けている所が有るには有りますが、屋根材までキッチリ規定しなければ、片手落ちで形骸化した絵の餅に過ぎま せん。コミュニティ全体の資産価値向上を目指すのであれば、屋根材の持つ影響力がこれほどまでに大きいということを、しっかり認識しなければなりません。


デザイナー 小野清一郎 2013年7月1日


琉球赤瓦

先月は屋根材のもつ影響力について触れましたが、異国情緒溢れる沖縄県でもそこに着目し、文化的で歴史的なアイデンティティの継承に県を挙げて力を注いでいます。
沖縄県を旅すると、近代的なデザインの新しい施設にも琉球赤瓦を導入することで、周囲への調和に配慮しつつ昔ながらの街並や景観を保全していることに目を見張ります。この努力が、いまだに沖縄県に異国情緒が漂い、独特な雰囲気を醸し出している源流になっています。
最初の画像は、沖縄本島を南北に走る高速道路内にある伊芸サービスエリアのメイン棟です。

パターンA

日本中のどこにでも見られるような売店入口ですが、昔ながらの琉球赤瓦で葺き上げ、ファサードの真中にはシーサーもあし らっています。シーサーは琉球古来の魔除けの象徴ですので、正面入口の自動ドアの真上に配しているわけです。伝統的な因習に則った設計であることがわかり ます。自動ドアやアルミサッシのような新しい建具に彩られた現代建築に昔ながらの瓦を使用しても、ミスマッチの妙が感じられ、すんなり受け入れられること が分かります。

次の画像は、石垣島のフサキリゾートヴィレッジの様子ですが、トラディショナルな建材である赤瓦がこちらも見事に現代のリ ゾートコッテージに溶け込んでいます。全体的な設計がモダンなので、カジュアル感やリゾート感が感じられるのですが、そこにトラッドな瓦を使用することで 高級感や重厚感を加えることに成功しています。

パターンB

最後は、宮古島の空の玄関である宮古空港です。

パターンB

先程までの二例と比べ、さらに前衛的で思い切った造形ですが、そこに伝統的な赤瓦を使用しても何ら違和感が感じられないの が不思議です。それどころか。アバンギャルドなデザインは、下手をすると攻撃的な印象を生むことが有るのですが、伝統的な屋根材を導入することで、すっか り角が取れた柔和な印象さえ感じられる仕上がりになっています。

いかがですか、屋根材の選択が、全体の印象にとても重要なことが御理解いただけたでしょうか。そして以前お話ししたよう に、ローカルスタンダードな屋根材は、その地域の一体感や連帯感を生み、地域性、歴史性、民族性、文化性、諸々の要素を雄弁に語ってくれます。是非、お宅 の御近所の屋根屋根を観察してみてください。


デザイナー 小野清一郎 2013年8月1日


輸入住宅

弊社は、「輸入住宅」を取り扱っています。この「輸入住宅」という言葉ですが、恐らく皆さんがイメージしている意味とは少し異なるだろうということをお話ししたいと思います。
一般的には、次の二つの条件を満たした家屋が「輸入住宅」として定義されています。

  1. 輸入構造材を使用した『木造枠組壁構法(2×4、2×6等)』を採用している。
  2. 建具や床材等の仕上げ材にも輸入建材を使用している。

そもそも「輸入住宅」とは、旧建設省(現国土交通省)が日米の貿易不均衡を、少しでも是正するために推奨してきた政策課題 の一つで、当初は補助金事業の一つでした。したがって本来は、「総建築費の一定割合以上を輸入建材が占める必要が有る。」といったような明確な規定が存在 したのですが、政府の後押しが無くなってからは、各規定も形骸化し、定義も曖昧になってしまいました。
しかし、弊社では当時からも別の意味として「輸入住宅」という言葉を使用してきました。それは構造や建材といったハード面での輸入だけではなく、設計やライフスタイルといったソフト面での輸入にこそこだわってきたからです。
例えば、建具や床材などの建材を全て輸入して建てた「書院造り」や「数寄屋造り」の家屋を、はたして輸入住宅と呼ぶことができるでしょうか? 使っている材料が全て外国産であっても、意匠が日本固有のものであれば、それは「日本建築」と呼ぶべきではないでしょうか?
また逆に、江戸末期から明治にかけて来日した多くの外国人のためにわが国で初めて「洋館」と呼ばれる建築様式が生まれましたが、これらは全て日本国内の 建材を利用して建築されています。中には在来の軸組構法により、大工達が古くから受け継いできた技法で建てたものまで有ります。材料も技術も日本固有のも のを使っているにもかかわらず、なぜ現存するこれらの「洋館」は、どれも異彩を放っているのでしょうか?
理由は、卓越したデザインの妙であると言えましょう。私たちは、明治建築(洋館)こそが「輸入住宅」の原点であると考えています。そして、材料レベルの 輸入にとどまるのではなく、これらの歴史的・文化的建造物と同様、意匠の審美性や住む人の快適性までをもそっくりそのまま「デザイン」として輸入した住宅 創造を目指しています。
弊社のモデルハウスへ是非お越しください。欧米人らが求める意匠性と快適性が、きっと実感できることと思います。そして、私たちがこだわっている「本物の輸入住宅」の概念も、きっと御理解いただけることと思います。
輸入住宅のことなら、VDHにお任せください。


デザイナー 小野清一郎 2013年9月1日


ストック利用の勧め 1

日本では相変わらずスクラップ&ビルドが盛んですが、欧米の住宅街では、美しい建築物は古くなってもリノベーションやリモデリングを行ってそのまま利用されることが常識です。裏を返せばそれだけデザインの美しい建築物に恵まれているということではないでしょうか。こういった既存の建築物や中古物件をストックと呼びます。
最近、日本でも「新築そっ○りさん」といった中古物件をリノベーションする企業も登場し、やっとストック利用の価値に市場が反応し始めたことは、大変喜ばしいことだと思います。そこで、今月から数回にわたり、弊社で手がけさせていただいたストック利用のケースを紹介したいと思います。

まずは原状を確認してみましょう。メンテが全くされずに放置されていた物件ですが、基本的な設計が非常に優れていたため、「これならイケる!」と直感いたしました。ちなみに、このような切妻が特徴的な非対称ハウスデザインを、日本ではよくアーリーアメリカンと呼んだりしていますが、正しくはモントレースタイルと称し、北カリフォルニアのモントレー周辺が発祥とされています。

1枚目は外構の様子で、門扉周りです。見事に荒れ果ててています。前のオーナーが転居されてからかなり久しいようです。

 

現状01

二枚目と三枚目の画像は、ファサードです。意外にも躯体の損傷は最小限な状況でしたし、なんといっても、基本設計がモントレースタイルの要所要所を押さえた、実に好感の持てるものでした。とても美しい設計だと思います。

現状01

現状03

基本設計は素晴らしいのですが、二箇所ほど私が容認できない部分がありました。一箇所目が次の画像です。

現状04

玄関ポーチの様子を示しているのですが、致命的な問題は、2本の細すぎるコラム(柱)です。ポーチを構成する切妻や歯風とのバランスが、全く成立していません。実に残念です。

そしてもう一箇所がこちらです。エレベーションのアクセントとなっているドーマーですが、日本で多用される一般的な引違い窓が嵌められてしまいました。アメリカで多く見られるドーマーは通常、シングルハングやダブルハングと呼ばれる上げ下げ窓なのです。この違いは開口部の縦横比に影響します。とはいえ、既に開口面積は変更できませんので、なんとかしてこのアンバランスな印象を改善しなければなりません。

現状05

今月は外部の様子を紹介しましたが、来月は躯体内部の状況を紹介いたします 。


デザイナー 小野清一郎 2015年4月1日


ストック利用の勧め 2

今月は内部の原状を御覧いただきます。昔から「人が住まない家は朽ちるのが早い。」と言われますが、
壁紙のいたるところにカビが生えていました。

まずは1階の洗面所の様子です。

 

解体前

こちらは1階の応接間です。和室でした。

解体前

そしてこちらは1階の居間です。上の和室の隣の部屋です。

解体前

さらにその居間から続く台所です。居間側から撮影しています。

解体前

こちらは二階の和室です。2階にはほかにも洋間が2つありました。この和室も洋間の寝室とし、
3ベッドルーム化したいと思います。

20150503_28

来月から工事の様子を紹介していこうと思います。

デザイナー 小野清一郎 2015年5月1日


ストック利用の勧め 3

今月は解体後の様子を御覧いただきます。毎度ながらスケルトンにしました。構造体の痛みはほとんどなくて非常に優良物件でした。
最初の画像は1階の居間部分です。床を全て撤去し、レベリング(水平調整)を行いながら床下地を新たに作り直しました。木造の建築物は、経年により多少の狂いが出ているものです。特に床の水平性は重要ですので、コストが掛かっても床は全て撤去してから工事したいものです。

20150601a

こちらは和室だった1階の応接間です。

20150601b

次に二階の階段ホールです。階段のレール(手摺)に御注目ください。このパーツも意匠的に壊すのは惜しいので、再利用しました。

20150601c

そして最後は、二階の天井部の画像です。いつも申し上げるとおり、天井高をめいいっぱい上げるため、今回は屋根裏まで吹き抜くことにしました。

20150601d

来月から造作工事の様子を紹介していきます。


デザイナー 小野清一郎 2015年5月1日


ストック利用の勧め 3

今月は解体後の様子を御覧いただきます。毎度ながらスケルトンにしました。構造体の痛みはほとんどなくて非常に優良物件でした。
最初の画像は1階の居間部分です。床を全て撤去し、レベリング(水平調整)を行いながら床下地を新たに作り直しました。木造の建築物は、経年により多少の狂いが出ているものです。特に床の水平性は重要ですので、コストが掛かっても床は全て撤去してから工事したいものです。

20150601a

こちらは和室だった1階の応接間です。

20150601b

次に二階の階段ホールです。階段のレール(手摺)に御注目ください。このパーツも意匠的に壊すのは惜しいので、再利用しました。

20150601c

そして最後は、二階の天井部の画像です。いつも申し上げるとおり、天井高をめいいっぱい上げるため、今回は屋根裏まで吹き抜くことにしました。

20150601d

来月から造作工事の様子を紹介していきます。


デザイナー 小野清一郎 2015年6月1日


ストック利用の勧め 4

 解体が終わり、いよいよ造作工事に入ります。屋根裏に見事な無垢の丸太梁を発見しました。1枚目の画像の奥の方に観察できます。これは非常に貴重なお宝でした。早速この梁をインテリアワークに最大限生かすことにしました。

ストック利用の勧め4造作中

 丸太梁のアップがこちらです。束も含めて露出させます。モントレースタイルの外観と相まって、北カリフォルニアっぽい雰囲気を出そうと思います。

ストック利用の勧め4造作中

 ツーバイフォーとは異なり、在来軸組工法はいわば「柱工法」なので、柱と柱の間は単なる空間です。したがって、そのリノベーションでは設計の自由度が非常に高いことが有利な特色です。基本設計はとてもよい物件でしたが、内部の間取りや動線は日本人の設計者によるものらしい、非常に真面目すぎる四角四面なものでした。随所に欧米の設計理念を反映させました。次の画像は2階のホールの部分です。既存の梁と新設壁とが交錯しています。

ストック利用の勧め4造作中

 1階は、思い切った大空間を実現しました。天井も直天井とし、垂直方向を可及的に拡大します。

ストック利用の勧め4造作中

 来月は造作工事の後半戦を紹介したいと思います。


デザイナー 小野清一郎 2015年7月1日


輸入建材のミスマッチ利用法

 新年、明けましておめでとうございます。2016年、平成28年がスタートしました。今年も皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
 さて、今年最初のブログですが、本日は、輸入建材と国産の建材の使い分けについてお話ししたいと思います。
 次の画像の中で輸入建材は、扉、収納折戸、廻り縁、ケーシング、巾木のみです。これに対し、ブラインド、天井クロス、壁クロス、床材が国産建材です。

blog1601_01

 このうちブラインドは、その機能的なデザインから世界中どこの国の製品でも同じようなものです。したがって、わざわざ海外から輸入するメリットがないため国産品で対応しました。
 また、天井と壁のクロスや床材も特殊なものでなければ、国産品で十分対応可能です。

 次の画像はさらに複雑で、インターフォン、壁スイッチ類、照明器具、壁紙、床材(クッションフロアー)、水栓金具が国産ですが、扉、ドアノブ、奥にチラッと見えている収納折戸、そしてバスローブフックとタオルリングがアメリカ製、正面壁のモザイクタイルはイタリア製、さらにミラーキャビネットと洗面台はスウェーデンの物です。ずいぶん多国籍でインターナショナルな空間ですが、これといって違和感はありません。

blog1601_02

 ところで、いま「インターナショナル」と申し上げましたが、日本語ではさまざまな国籍が入り混じったような印象を受けますが、英語で「international」というと少しニュアンスが異なります。英語では「無国籍な」といった、国籍のアイデンティーが一切ないような状態を意味することがあります。日本語の印象とは全く逆ですね。次の画像はミニマリズム・デザインの国産キッチンですが、こういった無味乾燥な意匠も「international」ということになります。

blog1601_03

 国産のキッチンの中からInternationlなデザインの物を選択することで、北米的でクセのある意匠の巾木やケーシングと合わせても違和感が感じられません。上手くミスマッチしました。

blog1601_04

 古めかしいブリックの壁とアメリカのモールディング(巾木やケーシング等)がクラシックな雰囲気を漂わせていますが、そんな空間に真新しい真っ白なキッチンを配しました。新旧という時間の流れのミスマッチも図ることで、意匠面のミスマッチ感をさらに増幅させています。

 このように一見テイストの異なる建材でも上手に組み合わせると、ハッとするような空間アクセントを得られることがあります。日本の建材はシンプルなデザインの物が多いのに対し、アメリカの建材はデコラティブで派手ですので、本来は相対するはずなのですが、場合によっては美しく融合させることが可能です。最近はこういう冒険的なコーディネートもしばしば試みています。


デザイナー 小野清一郎 2016年1月1日