blog 匠ブログ

※本編は一話目から順に掲載しています。最新の記事を閲覧したい場合は、左メニューの最新記事からお願いいたします。

住宅地(ストリートスケープ)の連続性と一体感・統一感

 以前、このブログにてストリートスケープの統一感のツボは屋根材に在り(2013年7月号)、とお伝えしましたが、もう一つ大事なポイントがあります。それは外構です。外構の設計デザインを近隣街区で共通化・共有化することが美しい街並みへの必須条件であると私は考えているのですが、この日本ではどこのお宅も独自の外構デザインを導入してしまうため、どうしても通りがゴミゴミした感じになってしまいます。
 画像1枚目は、母屋のファサードの方向性にこだわった例として以前紹介した物件の原状(工事前の様子)です。この住宅街の開発当初は、全ての区画が大谷石の石垣で統一されていたことが周囲の様子(画面右手奥)から窺い知れました。しかし残念ながら、いずれかの時点で画像のような塗り壁に改築されてしまったようでした。

 

外構1

 

 二枚目の画像は、外構工事が竣工した様子です。ご覧のとおり、既存の塗り壁を撤去して、この住宅地が開発された当時の状態へ復元するという設計をいたしました。

 

外構2

 

 次の画像は、復元した部分です。手前左側のお宅(お向かいさん)の大谷石の石垣と連続性と一体感・統一感が得られたことがわかります。美しい街並みを創り出すには、こういった周囲環境への配慮と建材の吟味が重要です。

 

外構3

 

 もう一枚、別の角度から復元した部分を示します。この角度からも、画面向こうのお向かいさんのお宅との連続性と一体感・統一感が得られたことがよくわかります。

 

外構4

 

 最後は車庫等の石垣を切り通した部分の処理の仕方を示します。切り通した場合も大谷石で巻き込んでいければそれに越したことはないのですが、現場の状況によっては他の建材を使用せざるを得ない場合もあります。このような場合は、慎重に建材を選択する必要があります。
 今回の現場は明治建築を目指しましたので、ご覧のようなレンガ積みで仕上げました。レンガは時が経つにつれ深い味わいを醸し出してくれる建材です。現場の大谷石の既に枯れた感じと調和していくことが期待できます。

 

外構5


デザイナー 小野清一郎 2015年3月1日


ストック利用の勧め 1

日本では相変わらずスクラップ&ビルドが盛んですが、欧米の住宅街では、美しい建築物は古くなってもリノベーションやリモデリングを行ってそのまま利用されることが常識です。裏を返せばそれだけデザインの美しい建築物に恵まれているということではないでしょうか。こういった既存の建築物や中古物件をストックと呼びます。
最近、日本でも「新築そっ○りさん」といった中古物件をリノベーションする企業も登場し、やっとストック利用の価値に市場が反応し始めたことは、大変喜ばしいことだと思います。そこで、今月から数回にわたり、弊社で手がけさせていただいたストック利用のケースを紹介したいと思います。

まずは原状を確認してみましょう。メンテが全くされずに放置されていた物件ですが、基本的な設計が非常に優れていたため、「これならイケる!」と直感いたしました。ちなみに、このような切妻が特徴的な非対称ハウスデザインを、日本ではよくアーリーアメリカンと呼んだりしていますが、正しくはモントレースタイルと称し、北カリフォルニアのモントレー周辺が発祥とされています。

1枚目は外構の様子で、門扉周りです。見事に荒れ果ててています。前のオーナーが転居されてからかなり久しいようです。

 

現状01

二枚目と三枚目の画像は、ファサードです。意外にも躯体の損傷は最小限な状況でしたし、なんといっても、基本設計がモントレースタイルの要所要所を押さえた、実に好感の持てるものでした。とても美しい設計だと思います。

現状01

現状03

基本設計は素晴らしいのですが、二箇所ほど私が容認できない部分がありました。一箇所目が次の画像です。

現状04

玄関ポーチの様子を示しているのですが、致命的な問題は、2本の細すぎるコラム(柱)です。ポーチを構成する切妻や歯風とのバランスが、全く成立していません。実に残念です。

そしてもう一箇所がこちらです。エレベーションのアクセントとなっているドーマーですが、日本で多用される一般的な引違い窓が嵌められてしまいました。アメリカで多く見られるドーマーは通常、シングルハングやダブルハングと呼ばれる上げ下げ窓なのです。この違いは開口部の縦横比に影響します。とはいえ、既に開口面積は変更できませんので、なんとかしてこのアンバランスな印象を改善しなければなりません。

現状05

今月は外部の様子を紹介しましたが、来月は躯体内部の状況を紹介いたします 。


デザイナー 小野清一郎 2015年4月1日


ストック利用の勧め 2

今月は内部の原状を御覧いただきます。昔から「人が住まない家は朽ちるのが早い。」と言われますが、
壁紙のいたるところにカビが生えていました。

まずは1階の洗面所の様子です。

 

解体前

こちらは1階の応接間です。和室でした。

解体前

そしてこちらは1階の居間です。上の和室の隣の部屋です。

解体前

さらにその居間から続く台所です。居間側から撮影しています。

解体前

こちらは二階の和室です。2階にはほかにも洋間が2つありました。この和室も洋間の寝室とし、
3ベッドルーム化したいと思います。

20150503_28

来月から工事の様子を紹介していこうと思います。

デザイナー 小野清一郎 2015年5月1日


ストック利用の勧め 3

今月は解体後の様子を御覧いただきます。毎度ながらスケルトンにしました。構造体の痛みはほとんどなくて非常に優良物件でした。
最初の画像は1階の居間部分です。床を全て撤去し、レベリング(水平調整)を行いながら床下地を新たに作り直しました。木造の建築物は、経年により多少の狂いが出ているものです。特に床の水平性は重要ですので、コストが掛かっても床は全て撤去してから工事したいものです。

20150601a

こちらは和室だった1階の応接間です。

20150601b

次に二階の階段ホールです。階段のレール(手摺)に御注目ください。このパーツも意匠的に壊すのは惜しいので、再利用しました。

20150601c

そして最後は、二階の天井部の画像です。いつも申し上げるとおり、天井高をめいいっぱい上げるため、今回は屋根裏まで吹き抜くことにしました。

20150601d

来月から造作工事の様子を紹介していきます。


デザイナー 小野清一郎 2015年5月1日


ストック利用の勧め 3

今月は解体後の様子を御覧いただきます。毎度ながらスケルトンにしました。構造体の痛みはほとんどなくて非常に優良物件でした。
最初の画像は1階の居間部分です。床を全て撤去し、レベリング(水平調整)を行いながら床下地を新たに作り直しました。木造の建築物は、経年により多少の狂いが出ているものです。特に床の水平性は重要ですので、コストが掛かっても床は全て撤去してから工事したいものです。

20150601a

こちらは和室だった1階の応接間です。

20150601b

次に二階の階段ホールです。階段のレール(手摺)に御注目ください。このパーツも意匠的に壊すのは惜しいので、再利用しました。

20150601c

そして最後は、二階の天井部の画像です。いつも申し上げるとおり、天井高をめいいっぱい上げるため、今回は屋根裏まで吹き抜くことにしました。

20150601d

来月から造作工事の様子を紹介していきます。


デザイナー 小野清一郎 2015年6月1日


ストック利用の勧め 4

 解体が終わり、いよいよ造作工事に入ります。屋根裏に見事な無垢の丸太梁を発見しました。1枚目の画像の奥の方に観察できます。これは非常に貴重なお宝でした。早速この梁をインテリアワークに最大限生かすことにしました。

ストック利用の勧め4造作中

 丸太梁のアップがこちらです。束も含めて露出させます。モントレースタイルの外観と相まって、北カリフォルニアっぽい雰囲気を出そうと思います。

ストック利用の勧め4造作中

 ツーバイフォーとは異なり、在来軸組工法はいわば「柱工法」なので、柱と柱の間は単なる空間です。したがって、そのリノベーションでは設計の自由度が非常に高いことが有利な特色です。基本設計はとてもよい物件でしたが、内部の間取りや動線は日本人の設計者によるものらしい、非常に真面目すぎる四角四面なものでした。随所に欧米の設計理念を反映させました。次の画像は2階のホールの部分です。既存の梁と新設壁とが交錯しています。

ストック利用の勧め4造作中

 1階は、思い切った大空間を実現しました。天井も直天井とし、垂直方向を可及的に拡大します。

ストック利用の勧め4造作中

 来月は造作工事の後半戦を紹介したいと思います。


デザイナー 小野清一郎 2015年7月1日


ストック利用の勧め 5

 先月の続きで造作工事の後半部分です。梁を露出させて下地を組んでいく様子を紹介いたします。一枚目の画像は先月お伝えした2階の部分です。

造作中

 同じく2階の別の部屋です。窓周りにはケーシングを装着しています。

造作中

 1階の天井にも梁を露出させています。

造作中

造作中

 来月はいよいよ完成した内部を紹介したいと思います。


デザイナー 小野清一郎 2015年8月1日


ストック利用の勧め 6

 いよいよ内部完成の様子をお伝えいたします。まずは玄関ホールです。

内装

 あの階段ホールの手摺もこんなに綺麗になりました。

内装

 さらにこの家のお宝だった丸太梁はこのようになりました。

内装

内装

内装

内装

 2階だけでなく1階も梁を露出させて、天井高をめいいっぱい上げました。

内装

内装

内装

 こちらはキッチンの様子です。設備が変わると変化が大きいですね。

内装

 最後に、1階のバスルームの様子です。

内装

 来月は足場が外れた外部の様子を紹介したいと思います。


デザイナー 小野清一郎 2015年9月1日


ストック利用の勧め 7

 今月は外部の竣工をお披露目いたします。まずは工事前の状態をおさらいしてみましょう。

blog1510_01

 外構工事と一部の仕上げがまだ終わっていませんが、このようなアピアランスに変貌しました。

blog1510_02

 基本設計は良好だったのですが、私がどうしても容認できなかった部分が二箇所ありました。まずは窓寸法のバランス不良を起こしていたドーマー。

blog1510_03

 それから、やはり玄関の入母屋とのバランスを崩してたコラム。

blog1510_04

 これらの要素は、それぞれこのように改善いたしました。

blog1510_05

blog1510_06

 そして外構工事も終わった画像がこちらです。といってもドライブウェイのみ舗装しただけですが。これからフロントヤードは、オーナー様のセンスで素晴らしい展開を見せてくれるものと期待しています。

blog1510_07

 いかがでしたか?デザインや設計が優良なストックであれば、壊さずにリノベーションやリモデリングすることで、新築と同様の気持ち良い空間を創造することが十分に可能です。
不動産を購入する際は、中古物件だからと見過ごさず、丹念に市場を調査することをお勧めいたします。思いの外に美しい住宅が、驚くほどの低価格で眠っているかもしれません。


デザイナー 小野清一郎 2015年10月1日


深谷市のS様邸訪問記 1

 以前紹介させていただいた深谷市のS様御夫妻より、「やっと落ち着きましたので、是非、遊びに来てください。」と御招待を頂戴いたしました。
 デザイナーとしては、竣工後にお施主様の御家族がどのような暮らしぶりをされているのか、非常に興味があるところです。特にS様邸のリビングには東京駅のドームからインスパイアされた吹き抜け空間をあしらいましたので、それがどのように生活に活かされているのか、とても関心がありました。

 早速、S様邸の様子を拝見いたしましょう。玄関扉を開けるとリビングを通じてバックヤードまで一望できます。アメリカではごくごく当たり前の設計なのですが、日本ではなかなか受け入れていただけません。(笑)
 幸いなことにS様御夫妻はカリフォルニアのロサンゼルスに長らく駐在されていただけでなく、現在も大手外資系企業で御活躍されていらっしゃるVIPですので、私のデザインの趣旨を即座に御理解してくださいました。
 そしてもう一つ幸いだったのが立地条件でした。バックヤードのさらに向こうには田園が広がっているので、玄関からも風景の素晴らしい拡大感が満喫できます。とても気持ちの良い眺望です。

1

 そして玄関ホールを抜けると6メートルの吹き抜けたリビングに至ります。このリビングには2階部分に回廊をあしらいました。ホテルの雰囲気が感じられます。開口部のアライメントについては、ミリ単位まで妥協しない私の意向を、お施主様も施工業者様も十分に御理解してくださいましたので、このように美しく仕上げることができました。

2

3

 そして、天井を見上げると巨大なメダリオンが飾られています。S様のイニシャルである「S」と家紋をモチーフに、著名なグラフィックデザイナーにデザインを依頼したメダリンです。古くは「ネオ・ジャパネスク」、最近では「モダン・ジャパニズム」と称させますが、明治建築を現代化した躯体のデザインと非常によくマッチしています。

4

 メダリオンのアップです。

5

 2階の回廊へ昇る階段がこちら。正八角形に順応させ、階段下はファイヤープレイス(暖炉)としました。

6

 暖炉の上は収納とし、御主人のオーディオ装置を格納しました。

7

 
 そして暖炉にはペレットストーブを導入しました。

8

 来月は、先程の階段を上って2階の様子を拝見いたしましょう。


デザイナー 小野清一郎 2015年11月1日


深谷市のS様邸訪問記 2

 先月紹介した深谷市のS様邸の内覧ですが、今月はホールの2階部分を御覧いただきます。
 空中回廊から眺めた感じはこちらです。各部屋への扉のアライメントをきっちり確保していますので、ホテルのような風景を実現しました。

blog1512_01

 吹き抜けの天井はこのような意匠です。

blog1512_02

 各お部屋の様子です。こちらは御主人様のトレーニングジム。

blog1512_03

 こちらは書斎。

blog1512_04

 そしてこちらは客間です。来客の方々は、きっとホテルに宿泊しているような気分になれるのではないでしょうか。

blog1512_05

 そしてこちらは「おまけ」の画像です。1階キッチンのアイランド上に、天吊りのラックをあつらえました。窓からの光がワイングラスや色とりどりのガラス瓶と戯れて、キラキラしています。ジャズを聴きながらお食事を御馳走になりましたが、ここが深谷市とは思えない、ゆったりした優雅なひとときを満喫することができました。S様御夫妻には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

blog1512_06


デザイナー 小野清一郎 2015年12月1日


輸入建材のミスマッチ利用法

 新年、明けましておめでとうございます。2016年、平成28年がスタートしました。今年も皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
 さて、今年最初のブログですが、本日は、輸入建材と国産の建材の使い分けについてお話ししたいと思います。
 次の画像の中で輸入建材は、扉、収納折戸、廻り縁、ケーシング、巾木のみです。これに対し、ブラインド、天井クロス、壁クロス、床材が国産建材です。

blog1601_01

 このうちブラインドは、その機能的なデザインから世界中どこの国の製品でも同じようなものです。したがって、わざわざ海外から輸入するメリットがないため国産品で対応しました。
 また、天井と壁のクロスや床材も特殊なものでなければ、国産品で十分対応可能です。

 次の画像はさらに複雑で、インターフォン、壁スイッチ類、照明器具、壁紙、床材(クッションフロアー)、水栓金具が国産ですが、扉、ドアノブ、奥にチラッと見えている収納折戸、そしてバスローブフックとタオルリングがアメリカ製、正面壁のモザイクタイルはイタリア製、さらにミラーキャビネットと洗面台はスウェーデンの物です。ずいぶん多国籍でインターナショナルな空間ですが、これといって違和感はありません。

blog1601_02

 ところで、いま「インターナショナル」と申し上げましたが、日本語ではさまざまな国籍が入り混じったような印象を受けますが、英語で「international」というと少しニュアンスが異なります。英語では「無国籍な」といった、国籍のアイデンティーが一切ないような状態を意味することがあります。日本語の印象とは全く逆ですね。次の画像はミニマリズム・デザインの国産キッチンですが、こういった無味乾燥な意匠も「international」ということになります。

blog1601_03

 国産のキッチンの中からInternationlなデザインの物を選択することで、北米的でクセのある意匠の巾木やケーシングと合わせても違和感が感じられません。上手くミスマッチしました。

blog1601_04

 古めかしいブリックの壁とアメリカのモールディング(巾木やケーシング等)がクラシックな雰囲気を漂わせていますが、そんな空間に真新しい真っ白なキッチンを配しました。新旧という時間の流れのミスマッチも図ることで、意匠面のミスマッチ感をさらに増幅させています。

 このように一見テイストの異なる建材でも上手に組み合わせると、ハッとするような空間アクセントを得られることがあります。日本の建材はシンプルなデザインの物が多いのに対し、アメリカの建材はデコラティブで派手ですので、本来は相対するはずなのですが、場合によっては美しく融合させることが可能です。最近はこういう冒険的なコーディネートもしばしば試みています。


デザイナー 小野清一郎 2016年1月1日


外壁材・屋根材の影響(実例編)

 以前、「屋根材について」「外壁材について」という回で、これらの建材がストリートスケープへ与える影響について説明させていただきましたが、本日は実際にこのコンセプトに則って施工した例を紹介したいと思います。

 今回紹介させていただくお宅は、更地からの新築物件のケースでした。当初隣り合わせの二区画の更地が販売され、右側の土地を購入されたお施主様から弊社に設計の御依頼がありましたが、左隣のお施主様は他社様へ設計と施工依頼をされました。したがって、このままですと全くバラバラな建築物が隣同士に建ってしまい、ストリートスケープに統一感や一体感を与えることは到底不可能なことが予測されました。

 次の画像は、弊社のお施主様の方のお宅です。外壁材にはラップサイディングを採用いたしました。また、画像には写っていませんが、屋根には黒色のアスファルトシングル葺きを採用いたしました。

blog1602_01

 そこで、わたしからこの二区画を販売された不動産屋様を介して、左側の土地を購入された方へ、弊社の採用した屋根材と外壁材と同一の商品を採用していただくことをお願いさせていただきました。交渉に当たってくれた不動産屋様のおかげで、無事お隣様も同一の建材を採用していただくことが決まりました。

 よそ様のお建てになる家の仕様や建材をこちらが勝手に決めてしまうのですから、本来は誠に失礼千万な話なのです。しかし、私にはストリートスケープへの影響の大きさが当然の如く予想できておりましたので、中に入っていただいた不動産屋様にはその点を上手に説得していただきました。最終的に採用が決まった時には本当に胸を撫で下ろしました。こうすることで、この二軒のお宅は相互に資産価値を高め合うことが期待できるわけです。

 次の画像は実際に双方のお宅が竣工した直後の画像です。デザインが全く異なる二軒でも外壁材と屋根材が統一されると、連続性と一体性が図れます。

blog1602_02

 こちらは別の角度から撮ったものですが、たった二軒でもこの一角にはちょっとした独自の世界が展開されています。

blog1602_03

 二軒のお宅がほぼ同時に完成する頃、面白いことが起きました。なんと左側のお施主様から外構の建材も統一しましょう、とのお申し出があったのです。弊社のお施主様も当然御快諾いただいたので、結果的に外構工事の完了後には次の画像ような風景が創造されました。

blog1602_04

 ちょっとしたアメリカ映画にも出てきそうな風景が、たった二軒で創り出されました。本当におめでとうございます。御両家様にはこの場をお借りして、心より御竣工のお祝いを申し上げます。
 


デザイナー 小野清一郎 2016年2月1日