近代的な住宅地開発計画を最初に提唱したのが、英国人のエベネッザ・ハワード(1850−1928)です。 産業革命 …続きを読む
1月号の続きです。エベネッザ・ハワードの提唱した田園都市構想を、日本に導入し近代日本の住宅地開発に大きく貢献し …続きを読む
イギリスの住宅地はリースホールド(借地権)が主流であるのに対し、日本は圧倒的にフリーホールド(所有権)が主流で …続きを読む
これまで資産価値を持続させる要素として、流行を追わない普遍的意匠の重要性を強調してきましたが、私なりには次の6 …続きを読む
前回、資産価値を持続させる要素として、次の六つの原則を挙げましたが、今回は6.のローカルスタンダードな建材に …続きを読む
先月に引き続き、周辺環境への配慮と調和について考えてみたいと思います。 外壁材は、それだけで建築物のスタイルを …続きを読む
先月は外壁材がもたらすストリートスケープの統一感についてお話ししましたが、統一感という点では外壁より大きな影響 …続きを読む
先月は屋根材のもつ影響力について触れましたが、異国情緒溢れる沖縄県でもそこに着目し、文化的で歴史的なアイデンテ …続きを読む
弊社は、「輸入住宅」を取り扱っています。この「輸入住宅」という言葉ですが、恐らく皆さんがイメージしている意味と …続きを読む
今月から数回にわたり、弊社が昭和のマンションを北米建材でリノベーションした実例の紹介をしたいと思います。 物件 …続きを読む
昭和46年に竣工した中古マンションを、北米建材でリノベーションした実例報告の第2回目です。 下の二枚の画像は、 …続きを読む
昭和46年に竣工した中古マンションを、北米建材でリノベーションした実例報告の第3回目です。 前回お見せした居間 …続きを読む