blog 匠ブログ
※本編は一話目から順に掲載しています。最新の記事を閲覧したい場合は、左メニューの最新記事からお願いいたします。
高層タワーマンションのリノベーション 1
早いもので今年ももう3月を迎えました。今月からは住居用マンションの1室をリノベーションさせていただいたケースを報告したいと思います。
現場は、東京都内の高層タワーマンションです。24階という高層階のお部屋でした。
窓からの眺めは、東京のビル群がパノラマのように展開し、これぞ大都会、というドラマのようなシチュエーションのお部屋でした。
そんな素敵なロケーションの物件なのですが、お施主様は竣工当初からの間取りがどうもお気に召さなかったようで、このたび弊社にリノベーションの御依頼をされました。
まずは、図面を入手し、コンサルテーションを行いました。
図面の左上が玄関で、そこから南へと廊下が続き、西側にトイレ、そして廊下の突き当たりのホールから寝室1とリビングへといった導線。そしてリビングの北側には寝室2、東側にキッチン、という、極々普通の2LDKでした。
お施主様の希望は、友人達を呼んで趣味の集まりやパーティーができるような大空間にして欲しい、というものでした。
了解しました。お安い御用です。ということで、来月は弊社からの提案を紹介します。
デザイナー 小野清一郎 2022年3月1日
高層タワーマンションのリノベーション 2
東京都内の高層タワーマンションの事例です。24階という高層階のお部屋でした。お施主様の希望は、友人達を呼んで趣味の集まりやパーティーができるような大空間にして欲しい、というものでした。
まずは取り寄せた図面からコンサルテーション用の図面を作り、お施主様とじっくり打ち合わせをしました。
コンサルテーションの結果、6.0畳の洋室と居間・食堂を間仕切る大壁を撤去することとしました。そのほか、洗面室へのアクセスが廊下を経由しなければならないので、和室を寝室としそのまま直接寝室からアクセスすることとしました。また洗面室にもプライベートのトイレを新設することとしました。
さあ、いよいよ来月から工事の様子をお届けします。
デザイナー 小野清一郎 2022年4月1日
高層タワーマンションのリノベーション 3
東京都内の高層タワーマンションの事例です。リノベーション・プランが決まったので、現場の確認をしてみました。
当然のことですが、日本の住宅は直接照明が主流といった文化ですので、どこのマンションも天井に照明器具を接続するローゼットやブラケットが標準装備しています。こちらは、原状の居間のものです。
そしてこちらが、原状の寝室のものです。今回は居間と寝室の間仕切り壁を撤去し、大きなパーティルームを作りますので、照明を移設しなければなりません。
シックハウス症候群の問題が露呈してから、24時間換気が標準的に採用されています。これらの流通経路も確保した上で工事をしなければなりません。
それから、コンセント類も移設をしますが、機能を全て把握しなければなりません。
こういった細かい部材のオリジナル位置と役割を全て調べた上で、再度、プランに問題がないかを確認していくことになります。
デザイナー 小野清一郎 2022年5月1日